上尾市 S様邸│滑りやすい廊下をタイルカーペットで安全に改善 敷き施工

施工前
施工後

タイルカーペット敷き施工

施工場所: 上尾市 S様邸

施工担当: 外装リフォーム春日部店

目次

ご相談内容

上尾市にお住まいのS様より、「廊下のフローリングが滑りやすく、飼っているわんちゃんが歩くたびに足を滑らせてしまう。安全のためにも床材を変えたい」とのご相談をいただきました。

犬や猫などのペットが暮らす住まいでは、フローリングの滑りやすさが原因で腰や足の関節に負担がかかることがあります。特に年齢を重ねたペットには大きな負担になることもあるため、床材の見直しは非常に重要です。

S様も「なるべく早く安心して歩ける環境を整えてあげたい」と強く希望されており、当店のホームページをご覧いただいて施工のご依頼をいただきました。

現地調査

現地にて廊下の状況を確認したところ、

・フローリング表面がツルツルとした質感

・経年による小傷と軽度の反り

・光沢仕上げによる滑りやすさ

などがあり、わんちゃんが足を取られてしまうのも納得の状態でした。

幸い、床材自体に大きな損傷はなく、上からタイルカーペットを敷くことで安全性を大きく向上できると判断しました。

S様には採用するカーペットのサンプルを見ていただき、

・柔らかさ

・滑りにくさ

・お手入れのしやすさ

・色合い

を比較していただいたうえで、最適なタイプを選定いたしました。

施工内容

今回の工事では、わんちゃんが安心して歩ける環境をつくることを第一に、タイルカーペット敷き込み施工を実施しました。

【施工の流れ】

  1. 既存床の清掃・下地確認
     施工前にフローリング全体を丁寧に清掃し、ゴミやホコリを取り除きました。
     タイルカーペットを敷く際、下地の凹凸が仕上がりに影響するため、細部まで状態をチェック。
     必要に応じてフローリング表面の軽微な浮きや段差を調整しました。
  2. 施工範囲の採寸・レイアウト計画
     廊下全体を採寸し、タイルカーペットの貼り方・目地の方向・色のバランスを計画しました。
     廊下の形状に合わせてカットが必要な箇所も把握し、仕上がりの美しさと実用性の両立を図りました。
  3. タイルカーペットの敷き込み
     カットが必要な部分は現場にて丁寧に加工し、壁際や角部分もぴったり合うように調整。
     わんちゃんが引っ掛けたりしないよう、段差やめくれが生じない敷き込み方法で施工しました。
     裏面の滑り止め加工により、接着剤を使わずにしっかりと安定した敷設が可能となり、将来的な交換も容易です。
  4. 最終確認
     敷き込み後、カーペットの浮き・ズレ・段差がないか丁寧にチェック。
     S様にも実際に歩いていただき、足触りや安全性を確認していただきました。

施工後の状態

施工後、廊下は柔らかく暖かい印象の空間へと生まれ変わりました。

タイルカーペットの効果により、わんちゃんが走っても滑りにくく、安心して歩ける環境が整いました。

S様からは、

「わんちゃんが怖がらずに歩くようになり、本当に安心しました」

「見た目も優しい雰囲気になって嬉しいです」

と大変喜びのお言葉をいただきました。

また、タイルカーペットは汚れた部分だけを取り替えることができるため、ペットのいるご家庭では特に人気の高い施工方法です。

クッション性もあるため、足腰への負担が軽減され、ペットにも人にも優しい仕上がりとなりました。

担当者より

フローリングは見た目が美しくお手入れも簡単ですが、ペットの足腰には負担がかかりやすい素材でもあります。

今回のようなタイルカーペット施工は、

・安全性

・静音性

・快適性

・デザイン性

を同時に高められるため、ペットと暮らすご家庭に非常におすすめの工事です。

外装リフォーム春日部店では、住まいや家族構成に合わせた最適なリフォームをご提案しております。

床材や内装のお悩みがありましたら、ぜひ一度ご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次