上尾市A様邸|破損した浴室扉を安全性と快適性重視で新規交換 新設工事

施工前
施工後

浴室扉 交換工事

施工場所: 上尾市 A様邸

施工担当: 外装リフォーム春日部店

目次

ご相談内容

上尾市にお住まいのA様より、「浴室の扉の一部が破損してしまい、安全面が心配なので新しい扉に交換したい」とのご相談をいただきました。

浴室扉は毎日使用する設備であり、破損したまま使用を続けると、思わぬケガにつながる可能性があります。また、開閉不良や劣化が進むと、浴室内の換気性能にも影響し、湿気やカビが発生しやすくなるため早めの交換が望ましい状況でした。

A様は「破損部分が気になってしまい、家族の安全と不便さを考えるとしっかり直したい」とのことで、当店のホームページをご覧いただき、施工のご相談をいただきました。

現地調査

現地調査では、扉の破損状況や枠の状態を丁寧に確認しました。

具体的には、

・扉パネルの一部破損

・劣化による表面の白化

・蝶番のゆるみ

・既存枠まわりの汚れや劣化

などが確認されました。

幸い、枠自体の大きな変形や腐食はなく、扉本体を新しいものへ交換することで、安全性・快適性が大きく向上する状態でした。

A様には破損した部分の写真と改善方法をご説明し、いくつかの扉デザインや開閉方式の違いを比較していただいたうえで、最適な製品をご選択いただきました。

施工内容

今回の工事では、浴室扉本体の交換工事を実施しました。

安全性の向上と、お手入れのしやすさを考慮し、軽量で扱いやすいタイプの新規扉を採用しました。

【施工の流れ】

  1. 既存扉の取り外し
     破損していた扉本体を安全に取り外し、周辺を養生しながら慎重に作業を進めました。
     取り外し後は枠内部の汚れや劣化部分を確認し、必要な調整を行います。
  2. 枠まわりの清掃・調整
     長年の使用で付着していた汚れやカビを丁寧に清掃。
     蝶番や固定部の状態を確認し、新しい扉がスムーズに取り付けられるよう調整しました。
  3. 新規浴室扉の取り付け
     A様にお選びいただいた扉を枠に合わせて取り付け。
     扉が水平・垂直に正しく設置されているか、開閉に引っかかりがないかミリ単位で調整を行いました。
     浴室内外の段差や扉の密閉部分も確認し、水はねによるトラブルが起きにくいよう丁寧に施工しています。
  4. 最終確認・動作チェック
     取り付け後、開閉のスムーズさ・ロック部分の動き・換気性能の確保などを細かく確認。
     A様にも実際に開閉していただき、操作性を体感していただきました。

施工後の状態

新しい浴室扉が設置されたことで、破損していた箇所が解消され、安全で安心して使用できる状態になりました。

A様からは「見た目も綺麗になって気持ちがいいし、開閉が軽くなって使いやすい」と嬉しいお言葉をいただきました。

浴室全体の印象も明るく清潔感が増し、日常的な使い勝手も向上しました。

今回のように、浴室扉を交換するだけで、浴室空間全体の雰囲気が大きく変わり、家族みんなが快適に過ごせる環境が整います。

担当者より

浴室扉は湿気や温度差の影響を受けやすく、知らないうちに劣化が進行してしまう設備の一つです。

破損や歪みを放置すると、ケガのリスクや換気能力の低下につながるため、早めの交換をおすすめします。

外装リフォーム春日部店では、浴室扉の交換から外回りリフォームまで幅広く対応しており、お客様のご希望や住まいの状況に合わせた最適なご提案を行っております。

「扉が壊れている」「開閉が重い」などのお悩みがありましたら、ぜひ当店へご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次