埼玉県吉川市のM様邸にて、外壁塗装・屋根塗装のご報告の続きです!
前回の現場レポート→「埼玉県吉川市・M様邸|外壁塗装・屋根塗装|シールプライマーの塗布」は、こちらのページです。
プライマーが乾燥したのを確認し、シーリング材を注入しました。
コーキングガンという道具を使い、シーリング材を隙間に埋め込みますが、それだけだと中に空洞ができますし、表面はガタガタです。
そのため、シーリングを打った後はヘラで奥まで押し込み、表面を平に均します。

下から上へと、丁寧にヘラで押さえて表面を整えていきました。
あまりゆっくりやっていると固まってしまうので素早く作業をしていきます。

外壁塗装では、このシーリング工事も技術が求められます。
最も難しいのはマスキングテープの養生だと思います。
というのも、定規を使ってシーリング材を打つわけではないので、マスキングテープをいかにまっすぐ綺麗に貼れているかにより、仕上がりの美しさが変わるからです。
ピッタリ貼りすぎても、剥がす時に汚れてしまうので加減も重要です。
「シーリング工事とは~手順や費用について徹底解説!~」は、こちらのページです。
次回の現場レポートでは、破風板のシーリングの様子をお伝えします!
埼玉の屋根修理、外壁塗装、屋根のリフォームなら【埼玉外装リフォーム店】埼玉県全域
−N−