屋根塗装で高圧洗浄が必要なのはなぜ?注意しておきたいポイントとは

屋根塗装で高圧洗浄が必要なのはなぜ?注意しておきたいポイントとは (4)

屋根塗装の見積もりを取った際、必ずと言っていい程、高圧洗浄の項目があるでしょう。

「高圧洗浄はどうして必要なの?」

「どうせ塗料を塗って綺麗になるなら、洗浄はいらないのでは?」と疑問を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では屋根塗装において、なぜ高圧洗浄が必要なのか、詳しく解説します。

屋根塗装における理解を深め、納得のいく工事をしてもらいましょう。

目次

そもそも高圧洗浄とは?

屋根塗装で高圧洗浄が必要なのはなぜ?注意しておきたいポイントとは (1)

高圧洗浄とは、高圧洗浄機を使って強い圧力を掛けて水を噴射し、汚れなどを落とす作業です。

最近では家庭用の高圧洗浄機も販売されていて、皆さんにとっても身近なものになりつつありますよね。

屋根や外壁の場合、剥がれかけている塗膜、塗膜表面のチョーキングと呼ばれる細かな粉、付着した藻やコケといった汚れを洗い流します。

ブラシなどで洗浄するには手間がかかりますが、高圧洗浄機のホースの先端から勢いよく出る水を利用すれば効率よく汚れを落とすことができます。


なお、屋根塗装前に使う業務用の高圧洗浄機は、家庭用のものと比べて、洗浄力が強いのが特徴です。

家庭用の高圧洗浄機は8〜12MPa(メガパスカル)が中心ですが、塗装工事で使用する業務用の高圧洗浄機の場合、14.7Mpa以上の機械を使用することが多いです。

パワーが強いため、長年に渡って蓄積したしつこい汚れも綺麗に洗い流して、効率よく洗浄できます。

屋根塗装で高圧洗浄が必要な理由

屋根塗装で高圧洗浄が必要なのはなぜ?注意しておきたいポイントとは (4)

屋根塗装をする前に高圧洗浄が必要な理由は、汚れが残ったままの状態では塗料がうまく付着しないからです。

多少の汚れであれば、わざわざ特殊な機械を使って洗浄しなくてもよさそうに感じられるかもしれませんが、屋根には不純物も付着しています。

例えば、ゴミや砂がある上にセロテープで何かを貼ろうとすると、粘着力の高いテープであっても、すぐに剥がれてしまうものです。

テープの接着と同様に、塗装においても表面がクリーンな状態でなければ、しっかり密着させることが難しくなります。


塗料を屋根に密着させ、長期的な視点から塗料の耐久性を高めるためには、屋根塗装前の高圧洗浄は不可欠です。

屋根の表面の洗浄が不十分な状態であれば、どれだけ腕の良いプロの職人が塗装を行っても、汚れの箇所から塗膜の浮きが発生し、短期間で浮きや剥がれが起こる恐れがあります。

高圧洗浄は単なる清掃ではなく、塗料をしっかり定着させ、長持ちさせるために必要な作業であると認識しておきましょう。

屋根塗装前の高圧洗浄時に覚えておきたいポイント3つ

屋根塗装で高圧洗浄が必要なのはなぜ?注意しておきたいポイントとは (3)

続いて、屋根塗装前に高圧洗浄をする際に注意したいポイントをお伝えします。

洗浄後は乾燥時間が必要、高圧洗浄中は窓を開けられない、近隣の家に対する配慮が必要、という3つのポイントについて説明します。

洗浄後は乾燥時間が必要

水を大量に使う高圧洗浄は、作業後に乾燥時間が必要となります。

濡れたままで塗装すると、塗料が薄くなってしまい、効果を発揮できません。

洗浄をしてすぐに屋根塗装に取り掛かるということはできませんので、計画的に作業を進めることが大切です。

屋根塗装では業者から高圧洗浄を含めたスケジュールを提示してもらえますので、教えてもらったスケジュールをきちんとチェックしておきましょう。


高圧洗浄後に必要な乾燥時間は、季節や天候の条件によって変わってきます。

よく晴れた乾燥した日が続く季節であれば、スムーズに乾燥するでしょう。

反対に梅雨などの湿気の多い時期には、乾燥に時間が掛かってしまう傾向があるため、注意してください。


屋根塗装&高圧洗浄におすすめの季節としては、10月から11月ごろです。

この時期は雨の日が少なく、気温や湿度が比較的安定している時期にあたります。

屋根塗装や外壁塗装に人気のあるシーズンであり、予約が埋まってしまう傾向にあるので、早めの時期に予約をするとよいでしょう。

高圧洗浄中は窓を開けられない

高圧洗浄は強い水圧を掛けて洗浄をするため、少しでも窓を開けていると瞬く間に部屋中が水浸しになってしまいます。

作業中は、窓をきちんと施錠して閉めておくことが必要となることを忘れないようにしましょう。

施錠をしていないと、何かの弾みで窓が開いてしまい、水が入り込んでしまう可能性もあります。

作業をする前には業者側からも声を掛けてもらえますが、ご自身でもきちんと窓の管理をしようという意識を持っておくとトラブルをより防げます。


なお、作業中は窓を閉め切った状態になってしまうため、冷房がない部屋の場合は夏場の作業は避けるか、外出されると安心です。

熱中症にならないよう対策を考えましょう。


また、水が飛散する高圧洗浄中には、屋外に洗濯物を干すことができません。

作業当日は、室内干しにするといった臨機応変な対応をするようにしてください。

近隣の家に対する配慮が必要

高圧洗浄の作業は、作業を行う家だけでなく、近隣の家にも影響を及ぼす可能性があります。

作業中に水が勢いよく飛散するため、足場の周りにメッシュシートを張って飛散防止をするといった対策を取って作業を行ってくれる業者を選ぶようにしましょう。

水が飛散するだけでなく、作業音も伴いますので、作業前に近隣の家に挨拶に行っておくと丁寧です。

業者によっては、業者側が近隣の家に出向き、工事を行う旨を説明してくれる業者もみられます。

駐車場に停めている車に水が掛かってしまう可能性もありますので、そういった点にも注意しましょう。


高圧洗浄の機械は、大きなエンジン音を発する機械です。

また、圧力を掛けた水が噴射される音や屋根に水があたる音も、それなりに大きな音になります。

静かな住宅街においては、かなり音が響くこともあるので、周囲に十分に配慮をすることが大切です。

屋根塗装なら埼玉外装リフォーム店へ!

屋根塗装における高圧洗浄は、その後に行う塗装がいかに成功するかを決定付ける作業です。

業者によってはササッと水で濡らして終わり、というケースも報告されています。

近隣への配慮の点においても、いかに優良業者を選択するかが屋根塗装を成功させるポイントになります。

屋根塗装なら経験豊富、地域密着の埼玉外装リフォーム店へお任せください。

豊富な知識や経験をもとに、ご満足いただける施工を行います(^^)/

埼玉の屋根修理、外壁塗装、屋根のリフォームなら【埼玉外装リフォーム店】埼玉県全域

−N−

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
TOP
目次
閉じる